日本一人口の少ない村、青ヶ島村在住のYouTuber・佐々木加絵さんが“島暮らし”を発信する連載企画。

 東京都心から約360km離れた人口157人(2025年5月1日時点)の小さな島・青ヶ島。交通手段が限られていて、簡単に上陸できないことから、別名「絶海の孤島」と呼ばれている。

 そんな青ヶ島の日常をYouTubeで発信しているのが、佐々木加絵さん(41)。「私にとっては普通なのですが、島外の人からすれば、青ヶ島の日常は非日常なのかもしれない」と話す加絵さんは、いったいどんな“島暮らし”を送っているのだろうか。今回は、「教育」をテーマに、青ヶ島の日常を紐解いていく。

ADVERTISEMENT

青ヶ島生まれ・青ヶ島育ちの佐々木加絵さん(本人提供)

◆◆◆

青ヶ島には保育園と小中学校が1つずつある

 人口約160人の小さな島・青ヶ島にも、子どもたちが学ぶための学校はあります。今は、保育園と小中学校が1つずつ。ただ、島全体の子どもの数が減っていて、保育園には2、3人、小中学校には合わせても10人くらいの子どもしかいません。そして、そのほとんどが島外から転勤で一時的に来ている子どもたちです。

 私も子どもの頃は、島の保育園、小中学校で育ちました。当時、保育園には私を含めて10人くらいの子どもがいたんです。

 小中学校全体の人数ははっきりとは覚えていませんが、同級生は4人いました。当時はきょうだいが多い家庭ばかりだったので、人口と比較すると子どもの人数が多くて賑やかでしたね。ちなみに、私は4人きょうだいの一番上なんですよ。

絶海の孤島・青ヶ島(写真=佐々木加絵さん提供)

「子どもたちが学年を超えて仲良くなりやすい」少人数だからこそのメリットとは

 さて、青ヶ島の小中学校は、同じ敷地内にあります。人数も少ないから、運動会や学習発表会、マラソン大会などのイベントは、小中学校合同で行うのが昔からの慣例です。

 こういう話をすると、「子どもが少ない島は、できることが限られていて大変そうだな……」とネガティブな印象を受ける方もいるかもしれません。たしかに、少人数だから難しいことはあります。例えばスポーツ。普段の部活や習い事は、大人が混じって練習や試合を行うので、サッカーや野球のように人数が必要な競技でも不便は感じません。

 でも、地域の大会に出るとなると、大人たちが入るわけにはいきません。大会に出るために、近隣の島の学校から、助っ人を呼ぶことが多いです。本当は島の子たちだけで出られたらいいんですけど、それができないのが島の現状です。

 一方で、少人数だからこその良さもたくさんあるんですよ。

 例えば、学校の授業は学年別だけでなく、合同授業もよく行われます。だから、子どもたちが学年を超えて仲良くなりやすいんです。また、先ほど話したように部活や習い事は大人も混じって一緒にやるから、子どもが鍛えられる。スポーツだけでなく、楽器や歌が上手い子もすごく多いんですよ。