〇企画趣旨

急激な経営環境の変化、グローバル市場における競争激化、さらにはデジタル技術の進展により、企業の経理・財務部門にはこれまでにない変革が求められています。従来、経理部門は「記帳・決算・報告」といった定型業務を中心に担い、財務部門は「資金繰り・金融対応」といった管理的役割を担ってきました。しかし今、企業全体のパフォーマンスを左右する中核機能として、これら部門の役割は大きく変わろうとしています。

現場ではいまだに、属人化・紙ベースの処理、業務のサイロ化といった課題が残り、変化に向けた足かせとなっています。一方で、AIやRPA、BIツールといったテクノロジーの進化により、従来の手作業や単純集計業務は大幅に自動化・効率化されつつあります。この流れの中で、経理・財務部門は「記録と処理の担い手」から、「経営の意思決定を支える分析・提案の担い手」へと変わらなければなりません。

また、製造業などを中心に、バリューチェーンやサプライチェーン全体の最適化が急務となっており、財務的視点から事業の収益性やリスクを可視化し、経営に貢献する力が求められています。すなわち、「経理=守り」「財務=資金担当」という固定観念から脱し、両者が一体となって経営戦略と現場実務をつなぐハブとなることが重要です。

本カンファレンスでは、こうした経理・財務部門の役割変化と課題を深掘りし、今後求められる機能・人材像・組織のあり方について、多様な視点から議論します。DX・AIの活用がもたらす変化だけでなく、それを支える意識改革、スキル転換、そして経営への関与のあり方までを含め、参加者の皆さまと共に未来のあるべき姿を描く場とできれば幸いです。

〇開催概要

開催日時 729日(火) 13:00~17:00
会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
     会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
     オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、経理・財務部門、経営管理部門の皆様
定  員 会場参加 60名 /オンライン参加 300名~
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 株式会社マネーフォワード、Sansan株式会社、株式会社invox

申し込み

〇来場特典
ご来場様へは石川様の著書「経理の一流、二流、三流」を1冊プレゼント

〇申し込み特典
申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。

〇プログラム

13:00~13:50 基調講演
「経理の一流、二流、三流」
 ~ AI時代における経理財務部門の生き残り戦略 ~

合格率No.1簿記講師、税理士
建設会社総務経理担当役員
石川 和男氏

合格率ナンバーワン簿記講師、税理士、明治大学客員研究員、建設会社総務経理担当役員、一般社団法人 国際キャリア教育協会理事、ビジネス書著者(31冊)。1968年北海道生まれ。埼玉県在住。
大学卒業後、建設会社に入社。経理部なのに簿記の知識はゼロ。上司に叱られ怒鳴られる日々をすごす。はじめて管理職になったときも、「部下に仕事を任せられない」「優先順位がつけられない」「スケジュール管理ができない」と、ないない尽くしのダメ上司。深夜11時まで残業をすることで何とか仕事を終わらせる日々が続く。このままでは人生がダメになると一念発起。時間管理やリーダー論のビジネス書を1年で100冊読み、仕事術関係のセミナーを月1回受講するというノルマを課し、良いコンテンツやノウハウを取り入れ、実践することで徐々に残業を減らしていく。さらに個人だけではなく、チームとしても効率的な時間の使い方を研究し、生産性を下げずに残業しないチーム作りを実現する。残業をゼロにし空いた時間で、各種資格試験にも挑戦。働きながら、税理士、宅地建物取引士、建設業経理事務士1級などの資格試験に合格。建設会社のほか税理士、講師の仕事も始める。
著書に『会計の用語図鑑』(KADOKAWA)、『決算書は、「ここ」しか読まない』(PHP研究所)、『経理の一流、二流、三流』『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになる!』(ともに明日香出版社)など多数。


13:50~14:20 課題解決講演①
実務目線で考えるAI時代の経理部門の未来
~ 変革をリードするための戦略と実践の手引き ~

株式会社マネーフォワード
執行役員 グループCAO
松岡 俊氏

1998 年ソニー株式会社入社。 各種会計業務に従事し、決算早期化、基幹システム、新会計基準対応 PJ 等に携わる。英国において約5年間にわたる海外勤務経験をもつ。 2019年4月より当社参画。『マネーフォワードクラウド』を活用した「月次決算早期化プロジェクト」を立ち上げや、コロナ禍の「完全リモートワークでの決算」など、各種業務改善を実行。 中小企業診断士、税理士、ITストラテジスト及び公認会計士試験 (2020 年登録)に合格。


14:20~14:30 休憩


14:30~15:10 特別講演①
「最高のコーポレート組織を創る」
~経営目線で最先端を走り事業を推し進めるリーダーシップ~

クックパッド株式会社
執行役/取締役/CFO
犬飼 茂利男氏

公認会計士試験合格後、朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所。その後、ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン(有)に入社。ベンチャー企業を経て、2016年7月クックパッドに入社。財務本部長を経て執行役 / 取締役 / CFOとなる。経営革新後のコアメンバーとして活躍中。


15:10~15:40 課題解決講演②
経理はもっと「経営」に寄与できる
─業務の詰まりを解消し、本来の役割に近づく方法―

Sansan株式会社


15:40~15:50 休憩


15:50~16:20 課題解決講演③
経理業務を自動化し、データを活用して事業価値を向上する「invox」

株式会社invox
代表取締役
横井 朗氏

1977年3月生まれ。東京工科大学卒業。2000年にエンジニアとしてのキャリアをスタート。2003年に株式会社ビーブレイクシステムズ(東証マザーズ上場)に参加し、業務システムの開発を担当。2015年には、株式会社クラビスに参加し、2016年より取締役・CTOに就任。この2社での経験を生かし、2019年に株式会社Deepwork(現・invox)を設立。企業間取引の自動化に取り組む。


16:20~17:00 特別講演②
「AI時代の経理業務の可能性」

税理士
ミライコンサル株式会社 代表取締役
小島 孝子氏

神奈川県生まれ、税理士。ミライコンサル株式会社代表取締役。1999年早稲田大学社会科学部卒、2019年青山学院大学会計プロフェッション研究科修了。大学在学中から地元会計事務所に勤務した後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、一般経理職に従事したのち2010年に小島孝子税理士事務所を設立。税務や経理業務に関する執筆やセミナー講師の傍ら、街歩き、旅好きが高じて日本全国さまざまな地域にクライアントを持つ、自称、「旅する税理士」。著書に、『ちいさな会社とフリーランスの人のためのどうする?消費税インボイス』(税務経理協会)、『会話でスッキリ電帳法とインボイス制度のきほん』(税務研究会)、『この1冊ですべてわかる経理業務の基本』(日本実業出版社)などがある。