1980年代まで、東京駅から西へ向かう寝台特急はたくさん走っていた。JTB時刻表復刻版の1975年11月号によると、東京駅16時30分発の長崎・佐世保行き「さくら」、16時45分発の鹿児島本線経由西鹿児島行き「はやぶさ」、17時発の熊本・長崎行き「みずほ」、18時発の日豊本線経由西鹿児島行き「富士」、18時20分発の浜田行き「出雲」、18時25分発の博多行き「あさかぜ1号」。

 19時発の下関行き「あさかぜ2号」、19時25分発の高松行き「瀬戸」、20時40分発の紀伊勝浦行き「紀伊」、紀伊に連結した米子行き「いなば」がある。このほかに寝台急行で22時45分発の大阪行き「銀河」がある。臨時列車として「あさかぜ51号」や「銀河51号」「銀河52号」が走る日もあった。

寝台特急「はやぶさ」。いわゆる「ブルートレイン」の代表格として親しまれた。列車名は東北新幹線に引き継がれた(筆者撮影)

 これらは青い客車で構成されたから「ブルートレイン」と呼ばれ人気があり、ブルートレインブームが起きていた。さくら・はやぶさ・みずほ・富士・出雲・あさかぜ1号・あさかぜ2号は食堂車も連結していた。のちに富士・はやぶさには個室寝台車も連結され、とくに人気があった。中でも富士は24時間以上も走り、鉄道ファンの注目を集めた。

ADVERTISEMENT

 しかし、80年代後半から人気が衰えて、次々に列車が統合、廃止されていく。出雲と瀬戸が電車化して残ったほかはすべて廃止となってしまった。

 1978年「いなば」を東京駅~出雲市駅に延長し「出雲」に統合

 1980年「富士」東京駅~宮崎駅間に短縮

 1984年「紀伊」廃止

 1994年「みずほ」廃止

 1994年「あさかぜ」2往復のうち東京駅~博多駅間1往復を臨時化

 1997年「はやぶさ」東京駅~熊本駅間に短縮

 1997年「富士」東京駅~大分駅間に短縮

 1998年「出雲」1往復を電車化し伯備線経由「サンライズ出雲」に変更

 1998年「瀬戸」を電車化し「サンライズ瀬戸」に変更

 1999年「はやぶさ」「さくら」を車両数削減の上併結

 2000年「あさかぜ」東京駅~博多駅間を廃止

 2002年「はやぶさ」「さくら」を車両数削減

 2005年「あさかぜ」東京駅~下関間を廃止

 2005年「さくら」廃止「はやぶさ」は「富士」と併結

 2006年「出雲」客車列車1往復を廃止

 2008年「銀河」廃止

 2009年「はやぶさ」「富士」廃止

 廃止の理由は主に3つある。