〇企画趣旨
AIをはじめとしたデジタルテクノロジーの進化は、一般消費財メーカーにおける事業運営のあらゆる領域に変革をもたらしつつあります。製造現場では工程設計や品質管理の知的業務を効率化し、商品開発においては膨大なデータや顧客の声をもとに新たなアイデア創出や試作の高速化を可能にしています。さらに、流通・サプライチェーンにおける需給予測や異常対応の高度化、マーケティングにおけるコンテンツ生成・顧客理解の深化、カスタマーサービスにおける対話型サポートの高度化など、バリューチェーン全体にわたってAIは活用領域を広げています。
一方で、AI技術の導入・運用においては、情報の正確性、ブランドトーンの一貫性、知財や倫理面の配慮、現場との融合、そして人材育成・組織文化との整合といった多くの課題も顕在化しており、企業の持続的な成長には“単なるツールの導入”ではなく、“人とAIの共創による変革”が求められています。
本カンファレンスでは、一般消費財業界を取り巻く環境変化と「DXおよびAI」の最新活用動向を踏まえ、製造・開発・流通・マーケティング・顧客体験の各領域における事例や先進的な取り組みを共有するとともに、技術導入の実務的なポイントや課題、今後の展望について多角的に考察をします。DX、AI を“業務支援の手段”にとどめず、“新たな顧客価値を創出する戦略的資産”として位置づけるために、今企業が何に取り組むべきかを探る機会となれば幸いです。
〇開催概要
開催日時 7月30日(水) 13:00~15:30
会 場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 消費財メーカーの企業経営者、経営幹部、デジタル推進部門、
IT部門、新規事業部門、マーケティング部門などのご担当者様
定 員 会場参加 60名 /オンライン参加 300名~
※会場参加希望は、申込者様多数の場合は抽選となります。
参加費用 無料(事前登録制)
主 催 文藝春秋
協 賛 アドビ株式会社
〇来場特典
ご来場者様へは深津氏の著書「ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本」を1冊プレゼント

〇申込特典
申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。
〇プログラム
13:00~13:40 基調講演
「生成 AI/AI エージェントが消費財ビジネスにもたらすインパクト」
〜 AIを部下にして成果を出す、あなたの“上司力“が問われる時代へ 〜

株式会社THE GUILD 代表取締役
インタラクション・デザイナー
深津 貴之氏
サービスデザイナー。大学で都市情報デザインを学んだ後、英国にて2年間プロダクトデザインを学ぶ。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブファーム「THE GUILD」を設立。現在はnote株式会社や弁護士ドットコム株式会社のCXOを務めるほか、横須賀市のAI戦略アドバイザーなど、領域を超えた事業アドバイザリーを行う。執筆、講演などでも精力的に活動。
13:40~14:10 課題解決講演
企業の“つくる力”を再設計
スピード・拡張性・一貫性を両立する仕組み

アドビ株式会社
営業戦略本部
シニアソリューションコンサルタント
名久井 舞子氏
細分化する市場ニーズ、増加する広告チャネル──企画・開発から販促まで、ビジュアル化の必要性は高まり続けています。
クリエイティブの現場においてトレードオフだった「スピード」と「クオリティ」。いま多くの企業が生成AIを業務実装することで両立させようとしています。すでに生成AIを業務に取り入れる企業の活用のステージは「導入」から「仕組み化」へと移り始めました。
本セッションでは、最新のアドビの生成AI環境をご紹介するとともに、海外企業の実践事例を交え、単なる省力化にとどまらない“企業のつくる力”の強化と、組織のあり方そのものを進化させるためのアプローチをお届けします。
14:10~14:20 休憩
14:20~14:50 特別講演①
「ワコール、川上から川下までのAI・DX推進の舞台裏」
~ 各ブランドの“想い”をすり合わせ、顧客起点で進めるデジタル変革 ~

株式会社ワコール
IT本部 IT企画開発部長
堀 清隆氏
2000年に株式会社ワコール入社。情報システム部門にて「商品企画設計」「MD・生産管理」「販売管理・物流」「POS(店頭)」など事業の川上から川下までのシステム担当を歴任。主に業務改革やブランド事業の業務統合を伴うシステム構築プロジェクトに従事。2012年~2015年 株式会社ルシアンに出向、業務改革プロジェクトを立ち上げ、リーダーとして推進。2016年~2023年 業界団体にてアパレル・ファッション業界でのRFID(ICタグ)の普及やAI活用の拡大を牽引。
14:50~15:20 特別講演②
「近日公開」

花王株式会社
デジタル戦略部門 DXソリューションズセンタ―
デジタルイノベーション推進部長 博士(工学)
内山 徹也氏
2001年に研究開発職として入社後、基盤研究、ハウスホールド商品開発、ケミカル事業研究に従事。2016年より農林水産省へ出向し、バイオマス循環資源課にてバイオ燃料関連政策を担当。省内の政策立案プロジェクト「チーム2050」に参画。2018年に新設された先端技術戦略室に帰任後は一貫して花王のDXを担当。全社規模のDX人財育成や生成AI活用を推進中。2025年より現職。
15:20~15:30 名刺交換
